
Moog Sub37Minimoog Voyagerの元気でやんちゃな弟分
目下のところモノシンセ一番お気に入りです。オシレーターこそ2つですが、それぞれにサブオシレーターを持ち、シンクもします。ツマミが多く、分かりやすい配置で、音作りはしやすいです。パラメーターも裏コマンドを使うとかなり細かく、マニュアルを見るまでは、こんな芸達者だとは思いませんでした。
基本的にモノですが、鍵盤の低音優先と高音優先のDUOPHONICで、アルペジエーター、シーケンサーとメモリーは256プリセットと機能はもりだくさんです。特筆すべきはその音色です。ベースよし、リードよし、効果音よしで、すばらしいです。
Moogらしいファットでウォームな音色もありつつ、MIXER部にフィードバック回路で破壊的なディストーションを生み出せたり、MULTIDRIVEでエッジを効かせたり、ウォームなドライブ感を作ったりできます。この二つは秀逸です。フィルターも伝統的なMoogローパス・ラダー・フィルターに4段階のスロープ選択機能をプラスしたものです。現代のアナログ・シンセサイザーの特質持ち味を活かせる、銘機だと思っています。
| メーカー:Moog(アメリカ) |
| 機種名:Sub37 |
| 製作年:2014 |
| 音源:2音、analog |
| 機能: |
| 鍵盤:37鍵、velo,aftertouch |
| インターフェイス: |
| 寸法(mm) :W679 x D375 x H171 |
| 重量:10kg |


